2011年11月24日
信楽の黄瀬産蕎麦 収穫 その壱
今年の 黄瀬産そば 本日一部ですが収穫しました

ここの圃場は鍛冶屋敷遺跡の真上にあり、遺跡発掘調査後に山砂系の土砂で覆土してあるため、
肥沃な土壌ではありません
なので蕎麦の背丈は小さいです(T T)
しか~し!刈り取ります(^ ^)

地産地消…
黄瀬営農組合さんが 作付けされてます
黄瀬の蕎麦粉で、地元民の年越しそば、地域行事での販売やまかない
土山SA等の外販、きのせくらぶの出店用など
まさに地産地消、まちおこし の為に…
これからも きのせくらぶ 後継者として 引き継いでいきます
信楽 黄瀬の蕎麦 万歳! \(^^)/

ここの圃場は鍛冶屋敷遺跡の真上にあり、遺跡発掘調査後に山砂系の土砂で覆土してあるため、
肥沃な土壌ではありません
なので蕎麦の背丈は小さいです(T T)
しか~し!刈り取ります(^ ^)

地産地消…
黄瀬営農組合さんが 作付けされてます
黄瀬の蕎麦粉で、地元民の年越しそば、地域行事での販売やまかない
土山SA等の外販、きのせくらぶの出店用など
まさに地産地消、まちおこし の為に…
これからも きのせくらぶ 後継者として 引き継いでいきます
信楽 黄瀬の蕎麦 万歳! \(^^)/
2011年08月27日
土山SAに蕎麦粉
新名神高速道路 亀山JCT-草津田上IC間が
平成20年2月23日に開通後
予想を2倍以上上回る交通量だそうです
さて 本日の本題 土山サービスエリア

上下線集約型の特殊構造型SAとなっています
ここに(^^♪ 甲賀市信楽町黄瀬産 そば粉 売ってます

このような棚に置かれています
これです

表には 信楽産 そば粉 と表示してます
裏には 信楽町黄瀬産と表示してます(^.^)

もちろん販売提供者は、今年に法人組織となった
農事組合法人 黄瀬営農組合 です

土山SAに立ち寄られた際は 一度手にとってみてください
黄瀬産そば粉 万歳\(^^@)/
平成20年2月23日に開通後
予想を2倍以上上回る交通量だそうです
さて 本日の本題 土山サービスエリア

上下線集約型の特殊構造型SAとなっています
ここに(^^♪ 甲賀市信楽町黄瀬産 そば粉 売ってます

このような棚に置かれています
これです

表には 信楽産 そば粉 と表示してます
裏には 信楽町黄瀬産と表示してます(^.^)

もちろん販売提供者は、今年に法人組織となった
農事組合法人 黄瀬営農組合 です

土山SAに立ち寄られた際は 一度手にとってみてください
黄瀬産そば粉 万歳\(^^@)/
2011年06月11日
きのせ大豆の溝掘作業
毎年黄瀬地区全体(圃場整備田)の田んぼを5区画に分けて
その1区画を転作大豆にしています
昨日はその溝堀作業をしました
大豆は湿害を受けやすいため 排水性をよくします

今年は新名神のIC近くの田です

基本この2台のトラクターで溝を掘っていきます

1台で外周を掘ります 前進で…

もう1台は後進で4隅の部分を掘ります

こんなかんじ…
後進作業はけっこう気をつかいます

きのせくらぶメンバーは4人作業に参加しました

外周の溝以外にも これで 浅い溝を掘ります

こんなかんじ

溝はこんなかんじです
なお以前にも紹介しています…
以前の記事はこちら
ちなみに私は 1日スコップ片手に
溝つなぎで 土と格闘してました
(-.-)
以前の記事にスコップ作業の
写真ありますので 参考に
(^^)
では 黄瀬産大豆万歳!!
部長でした
その1区画を転作大豆にしています
昨日はその溝堀作業をしました
大豆は湿害を受けやすいため 排水性をよくします

今年は新名神のIC近くの田です

基本この2台のトラクターで溝を掘っていきます

1台で外周を掘ります 前進で…

もう1台は後進で4隅の部分を掘ります

こんなかんじ…
後進作業はけっこう気をつかいます

きのせくらぶメンバーは4人作業に参加しました

外周の溝以外にも これで 浅い溝を掘ります

こんなかんじ

溝はこんなかんじです
なお以前にも紹介しています…
以前の記事はこちら
ちなみに私は 1日スコップ片手に
溝つなぎで 土と格闘してました
(-.-)
以前の記事にスコップ作業の
写真ありますので 参考に
(^^)
では 黄瀬産大豆万歳!!
部長でした
2011年01月25日
信楽町黄瀬産大豆生産体系
先日ここでも紹介した味噌造りに欠かせない
きのせ産大豆…

今日はこの話です
大豆の収穫は紹介しましたが
黄瀬営農組合で取り組む生産体系全体を
ざっくりと紹介します
まず黄瀬地区全体の整備田を5ブロックにわけて
5年で一周するように田を変えながら作付けします
だいたい1ブロック7~9町(1町≒1ha≒10,000㎡)
ちなみにこの面積に米を作れば 反8俵×80=640俵…
30㌔の袋で1280袋の米を作れます
簡単にいいますれば
お米が余りすぎますよ~
米の値段が暴落しますよ~
これの対策で 米以外のものを作れと
とっくに お米の値段 暴落しとるやんけ(`´)
さて まずは 湿害対策 排水を良くするため
溝を掘っておきます
これは溝堀機1号(スクリュータイプ)

だいたい春のなるべく早い時期です
続いて溝堀機2号(鋤(スキ)タイプ)

仕上げはお父さ~ん(^_^)
手作業で溝をつなげておきます

雨水よ さらばだ…の作戦
6月の末くらいの梅雨時期
大豆の播種(種まき)はトラクター6台出動して
稲の株が残る田から大豆播種された状態に
一度に仕上げていきます
まずは勢ぞろいのトラクター達(旧器具庫前にて)

写真はかなり以前のものです
しかしこの年初めて今の作業体系となった当時のもの
勢ぞろいのトラクターと人
黄瀬営農組合 間違いなく信楽1番の組織です
さて トラクターの後ろにつける作業機を紹介
まずは 土を耕す ロータリーです

普段はこれがついてます
中耕機1号

中耕機は 大豆の生育過程で(2回)茎部分に土をかぶせて 生育を
促し、同時に倒伏防止と排水をよくする役目もあります
播種する際には種が雨水にさらされて発芽不良に
ならないように畝を立ててその上に種を蒔きます
今は中耕機2号を使ってます

溝掘機2号

こいつは畝と畝の間に溝を掘るために使います
田の条件により 適宜 使用します
3反の田でだいたい 3本から5本入れます
播種機(ジェットシーダー)

最後の仕上げに肥料を蒔きながら
播種してくれます
さて 作業の流れです
3台のトラクターで耕起していきます

稲を刈り取ってそのままの田から
土が細かく砕けるまで

耕します
次に中耕機で畝を立てていきます

適宜、間に溝堀機2号で溝を掘ります

深さ25㎝~30㎝の溝ができます
次に溝堀機2号で掘った土を均します

これをしないと 畝立てがうまくいきません
そしてまた中耕機で畝立てです

最後は播種機で肥料と種植え

これを追いかけっこしながら

こんなかんじで

作業をこなします
播種後はこんなかんじ

播種後 一番大変な作業があります
写真の奥 一人の人影 わかります?
”歩いて田の全面”にお薬を蒔きます
蒸し暑いこの時期 これが一番大変な作業です
そして こうなります

12月後半には収穫です

大豆の作業体系でした

これを 味噌にも使ってます
きのせくらぶメンバーも後継者として
勉強させてもらっています
きのせの大豆 万歳
きのせ産大豆…

今日はこの話です
大豆の収穫は紹介しましたが
黄瀬営農組合で取り組む生産体系全体を
ざっくりと紹介します
まず黄瀬地区全体の整備田を5ブロックにわけて
5年で一周するように田を変えながら作付けします
だいたい1ブロック7~9町(1町≒1ha≒10,000㎡)
ちなみにこの面積に米を作れば 反8俵×80=640俵…
30㌔の袋で1280袋の米を作れます
簡単にいいますれば
お米が余りすぎますよ~
米の値段が暴落しますよ~
これの対策で 米以外のものを作れと
とっくに お米の値段 暴落しとるやんけ(`´)
さて まずは 湿害対策 排水を良くするため
溝を掘っておきます
これは溝堀機1号(スクリュータイプ)

だいたい春のなるべく早い時期です
続いて溝堀機2号(鋤(スキ)タイプ)

仕上げはお父さ~ん(^_^)
手作業で溝をつなげておきます

雨水よ さらばだ…の作戦
6月の末くらいの梅雨時期
大豆の播種(種まき)はトラクター6台出動して
稲の株が残る田から大豆播種された状態に
一度に仕上げていきます
まずは勢ぞろいのトラクター達(旧器具庫前にて)

写真はかなり以前のものです
しかしこの年初めて今の作業体系となった当時のもの
勢ぞろいのトラクターと人
黄瀬営農組合 間違いなく信楽1番の組織です
さて トラクターの後ろにつける作業機を紹介
まずは 土を耕す ロータリーです

普段はこれがついてます
中耕機1号

中耕機は 大豆の生育過程で(2回)茎部分に土をかぶせて 生育を
促し、同時に倒伏防止と排水をよくする役目もあります
播種する際には種が雨水にさらされて発芽不良に
ならないように畝を立ててその上に種を蒔きます
今は中耕機2号を使ってます

溝掘機2号

こいつは畝と畝の間に溝を掘るために使います
田の条件により 適宜 使用します
3反の田でだいたい 3本から5本入れます
播種機(ジェットシーダー)

最後の仕上げに肥料を蒔きながら
播種してくれます
さて 作業の流れです
3台のトラクターで耕起していきます

稲を刈り取ってそのままの田から
土が細かく砕けるまで

耕します
次に中耕機で畝を立てていきます

適宜、間に溝堀機2号で溝を掘ります

深さ25㎝~30㎝の溝ができます
次に溝堀機2号で掘った土を均します

これをしないと 畝立てがうまくいきません
そしてまた中耕機で畝立てです

最後は播種機で肥料と種植え

これを追いかけっこしながら

こんなかんじで

作業をこなします
播種後はこんなかんじ

播種後 一番大変な作業があります
写真の奥 一人の人影 わかります?
”歩いて田の全面”にお薬を蒔きます
蒸し暑いこの時期 これが一番大変な作業です
そして こうなります

12月後半には収穫です

大豆の作業体系でした

これを 味噌にも使ってます
きのせくらぶメンバーも後継者として
勉強させてもらっています
きのせの大豆 万歳
タグ :大豆
2010年12月22日
信楽地酒 陶狸夢2010 手元に…
先日からお伝えしている
しがらきの地酒 陶狸夢(どりーむ)
手元にきました(^o^)
これです↓

どうですか この威風堂々の雄姿
きのせ産の日本酒好適米 山田錦
つこてもろてます
ここで山田錦の栽培作業を…

代かき
それから

田植え
詳しくはまた…
で パッケージは

信楽の伝統工芸士 冨増純一氏 画です
さすがです すばらしい
限定 しぼりたて生原酒

限定です げんてい
写真でわかりません?
少し濁ってます
限定です
好みは 人それぞれですが
個人の感想は
初めて飲んだとき日本酒のイメージが変わりました
こんなん あんねや!
飲みやすいです
フルーティな感じがします
日本酒が苦手な人にも おすすめです
ネットで検索すれば 陶狸夢 結構ヒットします
興味のあるかたは是非…
お酒は地元で…(^o^)
信楽の地酒 陶狸夢 万歳!
しがらきの地酒 陶狸夢(どりーむ)
手元にきました(^o^)
これです↓

どうですか この威風堂々の雄姿
きのせ産の日本酒好適米 山田錦
つこてもろてます
ここで山田錦の栽培作業を…

代かき
それから

田植え
詳しくはまた…
で パッケージは

信楽の伝統工芸士 冨増純一氏 画です
さすがです すばらしい
限定 しぼりたて生原酒

限定です げんてい
写真でわかりません?
少し濁ってます
限定です
好みは 人それぞれですが
個人の感想は
初めて飲んだとき日本酒のイメージが変わりました
こんなん あんねや!
飲みやすいです
フルーティな感じがします
日本酒が苦手な人にも おすすめです
ネットで検索すれば 陶狸夢 結構ヒットします
興味のあるかたは是非…
お酒は地元で…(^o^)
信楽の地酒 陶狸夢 万歳!