2011年06月11日
きのせ大豆の溝掘作業
毎年黄瀬地区全体(圃場整備田)の田んぼを5区画に分けて
その1区画を転作大豆にしています
昨日はその溝堀作業をしました
大豆は湿害を受けやすいため 排水性をよくします

今年は新名神のIC近くの田です

基本この2台のトラクターで溝を掘っていきます

1台で外周を掘ります 前進で…

もう1台は後進で4隅の部分を掘ります

こんなかんじ…
後進作業はけっこう気をつかいます

きのせくらぶメンバーは4人作業に参加しました

外周の溝以外にも これで 浅い溝を掘ります

こんなかんじ

溝はこんなかんじです
なお以前にも紹介しています…
以前の記事はこちら
ちなみに私は 1日スコップ片手に
溝つなぎで 土と格闘してました
(-.-)
以前の記事にスコップ作業の
写真ありますので 参考に
(^^)
では 黄瀬産大豆万歳!!
部長でした
その1区画を転作大豆にしています
昨日はその溝堀作業をしました
大豆は湿害を受けやすいため 排水性をよくします

今年は新名神のIC近くの田です

基本この2台のトラクターで溝を掘っていきます

1台で外周を掘ります 前進で…

もう1台は後進で4隅の部分を掘ります

こんなかんじ…
後進作業はけっこう気をつかいます

きのせくらぶメンバーは4人作業に参加しました

外周の溝以外にも これで 浅い溝を掘ります

こんなかんじ

溝はこんなかんじです
なお以前にも紹介しています…
以前の記事はこちら
ちなみに私は 1日スコップ片手に
溝つなぎで 土と格闘してました
(-.-)
以前の記事にスコップ作業の
写真ありますので 参考に
(^^)
では 黄瀬産大豆万歳!!
部長でした
Posted by
きのせくらぶ
at
08:16
│Comments(
0
) │
地産地消