2011年01月25日
信楽町黄瀬産大豆生産体系
先日ここでも紹介した味噌造りに欠かせない
きのせ産大豆…

今日はこの話です
大豆の収穫は紹介しましたが
黄瀬営農組合で取り組む生産体系全体を
ざっくりと紹介します
まず黄瀬地区全体の整備田を5ブロックにわけて
5年で一周するように田を変えながら作付けします
だいたい1ブロック7~9町(1町≒1ha≒10,000㎡)
ちなみにこの面積に米を作れば 反8俵×80=640俵…
30㌔の袋で1280袋の米を作れます
簡単にいいますれば
お米が余りすぎますよ~
米の値段が暴落しますよ~
これの対策で 米以外のものを作れと
とっくに お米の値段 暴落しとるやんけ(`´)
さて まずは 湿害対策 排水を良くするため
溝を掘っておきます
これは溝堀機1号(スクリュータイプ)

だいたい春のなるべく早い時期です
続いて溝堀機2号(鋤(スキ)タイプ)

仕上げはお父さ~ん(^_^)
手作業で溝をつなげておきます

雨水よ さらばだ…の作戦
6月の末くらいの梅雨時期
大豆の播種(種まき)はトラクター6台出動して
稲の株が残る田から大豆播種された状態に
一度に仕上げていきます
まずは勢ぞろいのトラクター達(旧器具庫前にて)

写真はかなり以前のものです
しかしこの年初めて今の作業体系となった当時のもの
勢ぞろいのトラクターと人
黄瀬営農組合 間違いなく信楽1番の組織です
さて トラクターの後ろにつける作業機を紹介
まずは 土を耕す ロータリーです

普段はこれがついてます
中耕機1号

中耕機は 大豆の生育過程で(2回)茎部分に土をかぶせて 生育を
促し、同時に倒伏防止と排水をよくする役目もあります
播種する際には種が雨水にさらされて発芽不良に
ならないように畝を立ててその上に種を蒔きます
今は中耕機2号を使ってます

溝掘機2号

こいつは畝と畝の間に溝を掘るために使います
田の条件により 適宜 使用します
3反の田でだいたい 3本から5本入れます
播種機(ジェットシーダー)

最後の仕上げに肥料を蒔きながら
播種してくれます
さて 作業の流れです
3台のトラクターで耕起していきます

稲を刈り取ってそのままの田から
土が細かく砕けるまで

耕します
次に中耕機で畝を立てていきます

適宜、間に溝堀機2号で溝を掘ります

深さ25㎝~30㎝の溝ができます
次に溝堀機2号で掘った土を均します

これをしないと 畝立てがうまくいきません
そしてまた中耕機で畝立てです

最後は播種機で肥料と種植え

これを追いかけっこしながら

こんなかんじで

作業をこなします
播種後はこんなかんじ

播種後 一番大変な作業があります
写真の奥 一人の人影 わかります?
”歩いて田の全面”にお薬を蒔きます
蒸し暑いこの時期 これが一番大変な作業です
そして こうなります

12月後半には収穫です

大豆の作業体系でした

これを 味噌にも使ってます
きのせくらぶメンバーも後継者として
勉強させてもらっています
きのせの大豆 万歳
きのせ産大豆…

今日はこの話です
大豆の収穫は紹介しましたが
黄瀬営農組合で取り組む生産体系全体を
ざっくりと紹介します
まず黄瀬地区全体の整備田を5ブロックにわけて
5年で一周するように田を変えながら作付けします
だいたい1ブロック7~9町(1町≒1ha≒10,000㎡)
ちなみにこの面積に米を作れば 反8俵×80=640俵…
30㌔の袋で1280袋の米を作れます
簡単にいいますれば
お米が余りすぎますよ~
米の値段が暴落しますよ~
これの対策で 米以外のものを作れと
とっくに お米の値段 暴落しとるやんけ(`´)
さて まずは 湿害対策 排水を良くするため
溝を掘っておきます
これは溝堀機1号(スクリュータイプ)

だいたい春のなるべく早い時期です
続いて溝堀機2号(鋤(スキ)タイプ)

仕上げはお父さ~ん(^_^)
手作業で溝をつなげておきます

雨水よ さらばだ…の作戦
6月の末くらいの梅雨時期
大豆の播種(種まき)はトラクター6台出動して
稲の株が残る田から大豆播種された状態に
一度に仕上げていきます
まずは勢ぞろいのトラクター達(旧器具庫前にて)

写真はかなり以前のものです
しかしこの年初めて今の作業体系となった当時のもの
勢ぞろいのトラクターと人
黄瀬営農組合 間違いなく信楽1番の組織です
さて トラクターの後ろにつける作業機を紹介
まずは 土を耕す ロータリーです

普段はこれがついてます
中耕機1号

中耕機は 大豆の生育過程で(2回)茎部分に土をかぶせて 生育を
促し、同時に倒伏防止と排水をよくする役目もあります
播種する際には種が雨水にさらされて発芽不良に
ならないように畝を立ててその上に種を蒔きます
今は中耕機2号を使ってます

溝掘機2号

こいつは畝と畝の間に溝を掘るために使います
田の条件により 適宜 使用します
3反の田でだいたい 3本から5本入れます
播種機(ジェットシーダー)

最後の仕上げに肥料を蒔きながら
播種してくれます
さて 作業の流れです
3台のトラクターで耕起していきます

稲を刈り取ってそのままの田から
土が細かく砕けるまで

耕します
次に中耕機で畝を立てていきます

適宜、間に溝堀機2号で溝を掘ります

深さ25㎝~30㎝の溝ができます
次に溝堀機2号で掘った土を均します

これをしないと 畝立てがうまくいきません
そしてまた中耕機で畝立てです

最後は播種機で肥料と種植え

これを追いかけっこしながら

こんなかんじで

作業をこなします
播種後はこんなかんじ

播種後 一番大変な作業があります
写真の奥 一人の人影 わかります?
”歩いて田の全面”にお薬を蒔きます
蒸し暑いこの時期 これが一番大変な作業です
そして こうなります

12月後半には収穫です

大豆の作業体系でした

これを 味噌にも使ってます
きのせくらぶメンバーも後継者として
勉強させてもらっています
きのせの大豆 万歳
タグ :大豆
2011年01月11日
きのせ産味噌
毎年 2月初旬に 仕込む
黄瀬産 手作り 味噌
味噌にも いろいろありますが
わが地域は一般的に米味噌の白です
今日は この話です
材料は 米 大豆 塩 米麹
これだけ
では いきましょう(^o^)

大豆と米を一晩水に浸す。
大豆はきのせ産の大豆ふくゆたか
米もきのせ産(わが家はコシヒカリ)…
ちなみに 同時に浸していますが
この米と大豆は別々になります
後でわかりますが…

まずは米麹(こうじ)造りから
一晩水に浸けた米を蒸し器で蒸す。

蒸した米を40℃くらいに冷ます。
冷ました米に元麹菌(小指の爪位の量)を入れ
擦り付けるように混ぜる。

これは温度を一定に保ち麹菌の増殖を促す容器
底のバットにぬるま湯を注ぐ。

先ほどの米を入れて蓋をし、24時間置く。
温度は40℃前後

24時間後、容器から取り出して撹拌する。
そして再び容器に戻す。
5時間後再び同じように撹拌してそれから20時間
ほど(あくまで目安)置くと米麹の出来上がり。

米麹です
これに塩を混ぜます。

蒸した米との違い わかります?
臭いも 全然違います(^o^)

そして 大豆
一晩水に浸した大豆を圧力釜で炊く。

この釜で沸騰してから25分
蒸らしで12分ほど…

圧力釜の圧力計…

炊き上がった大豆
この大豆に塩をふって食べたら最高のおつまみ…(^o^)
やわらかほくほくです(^o^)

この機械で…

こうなります(^o^)

40度弱まで撹拌して冷やす。
温度計とにらめっこ…(-_-)

最後に 米麹と大豆を混ぜます
目にも止まらぬ早業で…
(^_^)v

滅菌容器に空気を抜きながら
投げ入れます
ここから半年くらいかな…
黄瀬産味噌 完成!
秋のきのせ区文化祭でも 黄瀬営農組合から
販売しています。
塩分控えめ
シンプル材料
毎年 大好評
黒豆の味噌も造っています
黄瀬産の味噌 ぜひ一度ご賞味あれ
黄瀬産手造り味噌 万歳!
黄瀬産 手作り 味噌
味噌にも いろいろありますが
わが地域は一般的に米味噌の白です
今日は この話です
材料は 米 大豆 塩 米麹
これだけ
では いきましょう(^o^)

大豆と米を一晩水に浸す。
大豆はきのせ産の大豆ふくゆたか
米もきのせ産(わが家はコシヒカリ)…
ちなみに 同時に浸していますが
この米と大豆は別々になります
後でわかりますが…

まずは米麹(こうじ)造りから
一晩水に浸けた米を蒸し器で蒸す。

蒸した米を40℃くらいに冷ます。
冷ました米に元麹菌(小指の爪位の量)を入れ
擦り付けるように混ぜる。

これは温度を一定に保ち麹菌の増殖を促す容器
底のバットにぬるま湯を注ぐ。

先ほどの米を入れて蓋をし、24時間置く。
温度は40℃前後

24時間後、容器から取り出して撹拌する。
そして再び容器に戻す。
5時間後再び同じように撹拌してそれから20時間
ほど(あくまで目安)置くと米麹の出来上がり。

米麹です
これに塩を混ぜます。

蒸した米との違い わかります?
臭いも 全然違います(^o^)

そして 大豆
一晩水に浸した大豆を圧力釜で炊く。

この釜で沸騰してから25分
蒸らしで12分ほど…

圧力釜の圧力計…

炊き上がった大豆
この大豆に塩をふって食べたら最高のおつまみ…(^o^)
やわらかほくほくです(^o^)

この機械で…

こうなります(^o^)

40度弱まで撹拌して冷やす。
温度計とにらめっこ…(-_-)

最後に 米麹と大豆を混ぜます
目にも止まらぬ早業で…
(^_^)v

滅菌容器に空気を抜きながら
投げ入れます
ここから半年くらいかな…
黄瀬産味噌 完成!
秋のきのせ区文化祭でも 黄瀬営農組合から
販売しています。
塩分控えめ
シンプル材料
毎年 大好評
黒豆の味噌も造っています
黄瀬産の味噌 ぜひ一度ご賞味あれ
黄瀬産手造り味噌 万歳!
2011年01月01日
黄瀬区元旦マラソン
平成23年 あけまして おめでとう ございます。
本年も きのせくらぶ よろしく お願いします。
さて 毎年恒例の きのせ区元旦マラソン
今年は 前日からの積雪で マラソン&歩こう会
取りやめとなりました。
しかしながら 新年の挨拶 参加の景品 そして
きのせくらぶで ぜんざい 材料 もちろん 買ってます
なので 集合は します

屋内で 景品の抽選会 やってます
ぜんざいは 屋外で準備です

抽選が終わった人から ぜんざい 食べてもらいました

餅も 焼いて 入れてます
顔は焼いてません 念の為(^^;)
マラソン=冬=さぶい=ぜんざい
=うまい!=来年もマラソン走るで
=来年はあいつも誘たろ
こんなかんじ ねらってます
たくさんの「うまい!」
ありがとうございました
感じた心を 生字にするのは難しい…(^o^)
来年は もっとたくさんの
「うまい!」
に なりますようにm(_ _)m

メンバーみんなで がんばります!
きのせ区 元旦マラソン 万歳!
本年も きのせくらぶ よろしく お願いします。
さて 毎年恒例の きのせ区元旦マラソン
今年は 前日からの積雪で マラソン&歩こう会
取りやめとなりました。
しかしながら 新年の挨拶 参加の景品 そして
きのせくらぶで ぜんざい 材料 もちろん 買ってます
なので 集合は します

屋内で 景品の抽選会 やってます
ぜんざいは 屋外で準備です

抽選が終わった人から ぜんざい 食べてもらいました

餅も 焼いて 入れてます
顔は焼いてません 念の為(^^;)
マラソン=冬=さぶい=ぜんざい
=うまい!=来年もマラソン走るで
=来年はあいつも誘たろ
こんなかんじ ねらってます
たくさんの「うまい!」
ありがとうございました
感じた心を 生字にするのは難しい…(^o^)
来年は もっとたくさんの
「うまい!」
に なりますようにm(_ _)m

メンバーみんなで がんばります!
きのせ区 元旦マラソン 万歳!