2016年11月02日
きのせ産味噌
きのせ産田舎味噌!

今年産初の容器詰め作業されました

今年の冬に仕込んだ味噌
原料の大豆とお米はもちろん地元黄瀬産

組合女子部でがんばっておられます

今日は味噌詰めに必要な機械を導入したので
メーカー代理店の取説を受けながらの作業です

味噌樽からこの機械に投入

容器に詰めて

計量機で計った後

パックシーラーで

蓋して

更にこだわりのラベルをパックして

出荷です

11月6日 黄瀬文化祭が初売りです
11月13日 天平の地ふれあい市場でも売り出します
お値段は 850g 700円
是非お買い求めください
黄瀬産田舎味噌 万歳 \^ ^/

今年産初の容器詰め作業されました

今年の冬に仕込んだ味噌
原料の大豆とお米はもちろん地元黄瀬産

組合女子部でがんばっておられます

今日は味噌詰めに必要な機械を導入したので
メーカー代理店の取説を受けながらの作業です

味噌樽からこの機械に投入

容器に詰めて

計量機で計った後

パックシーラーで

蓋して

更にこだわりのラベルをパックして

出荷です

11月6日 黄瀬文化祭が初売りです
11月13日 天平の地ふれあい市場でも売り出します
お値段は 850g 700円
是非お買い求めください
黄瀬産田舎味噌 万歳 \^ ^/
2012年02月11日
黄瀬産手前味噌(^^)
今年も黄瀬産手前味噌 仕込みました

昨年の記事も参考にしてください↓
昨年の記事はこちら→過去記事
解説は↑過去記事のほうが 詳しいです(^^)
昨年に紹介できてない写真を中心に今回は紹介します
まずは米麹作りから…

洗って一晩水に浸したお米7.5kgを蒸します
もちろん お米は 自家産です

炊かずに蒸します
すごい蒸気です

少し写真が大げさですが…
DE 蒸しあがったら熱をとるため

作業台に広げます

人肌くらいに冷まして これ↓

糀の種 全体に混ぜて…
この容器に入れます

温度と湿度を一定に保ってくれます

一晩寝かせて塩と混ぜます

塩は3.2kgです
こんな感じで米麹の完成です(^^)

いい仕上がりです

次に大豆 いきます

黄瀬産大豆です…無選別なので一粒一粒手作業で分けます
黄瀬産大豆についてはここ→過去記事

洗って一晩水に浸した大豆6.5kgをこの圧力釜で炊きます
ほくほく大豆になります(^^)

炊いた大豆を容器に移し

釜底の栄養満点煮汁も使います

煮汁1.25kg

ほくほく大豆をこんな感じで

すりつぶします

大豆の仕込みはこれで完了(^^)
最後は仕上げです

米麹、大豆、煮汁を混ぜます
空気を抜きながら団子にします

樽に団子を叩きつけながら

空気をぬきながら詰め込んで

仕込み 完了です(^^)
1樽 約28kg 今年も贈答用含め2樽仕込みました
喜ばれますよー(^^)
この手前味噌を仕込める施設、地産地消の食材、アドバイザースタッフ
すばらしいです(^^)
黄瀬営農組合さん ありがとうございます
では今日はこのへんで
黄瀬産手前味噌 万歳\(^^)/

昨年の記事も参考にしてください↓
昨年の記事はこちら→過去記事
解説は↑過去記事のほうが 詳しいです(^^)
昨年に紹介できてない写真を中心に今回は紹介します
まずは米麹作りから…

洗って一晩水に浸したお米7.5kgを蒸します
もちろん お米は 自家産です

炊かずに蒸します
すごい蒸気です

少し写真が大げさですが…
DE 蒸しあがったら熱をとるため

作業台に広げます

人肌くらいに冷まして これ↓

糀の種 全体に混ぜて…
この容器に入れます

温度と湿度を一定に保ってくれます

一晩寝かせて塩と混ぜます

塩は3.2kgです
こんな感じで米麹の完成です(^^)

いい仕上がりです

次に大豆 いきます

黄瀬産大豆です…無選別なので一粒一粒手作業で分けます
黄瀬産大豆についてはここ→過去記事

洗って一晩水に浸した大豆6.5kgをこの圧力釜で炊きます
ほくほく大豆になります(^^)

炊いた大豆を容器に移し

釜底の栄養満点煮汁も使います

煮汁1.25kg

ほくほく大豆をこんな感じで

すりつぶします

大豆の仕込みはこれで完了(^^)
最後は仕上げです

米麹、大豆、煮汁を混ぜます
空気を抜きながら団子にします

樽に団子を叩きつけながら

空気をぬきながら詰め込んで

仕込み 完了です(^^)
1樽 約28kg 今年も贈答用含め2樽仕込みました
喜ばれますよー(^^)
この手前味噌を仕込める施設、地産地消の食材、アドバイザースタッフ
すばらしいです(^^)
黄瀬営農組合さん ありがとうございます
では今日はこのへんで
黄瀬産手前味噌 万歳\(^^)/
2011年01月11日
きのせ産味噌
毎年 2月初旬に 仕込む
黄瀬産 手作り 味噌
味噌にも いろいろありますが
わが地域は一般的に米味噌の白です
今日は この話です
材料は 米 大豆 塩 米麹
これだけ
では いきましょう(^o^)

大豆と米を一晩水に浸す。
大豆はきのせ産の大豆ふくゆたか
米もきのせ産(わが家はコシヒカリ)…
ちなみに 同時に浸していますが
この米と大豆は別々になります
後でわかりますが…

まずは米麹(こうじ)造りから
一晩水に浸けた米を蒸し器で蒸す。

蒸した米を40℃くらいに冷ます。
冷ました米に元麹菌(小指の爪位の量)を入れ
擦り付けるように混ぜる。

これは温度を一定に保ち麹菌の増殖を促す容器
底のバットにぬるま湯を注ぐ。

先ほどの米を入れて蓋をし、24時間置く。
温度は40℃前後

24時間後、容器から取り出して撹拌する。
そして再び容器に戻す。
5時間後再び同じように撹拌してそれから20時間
ほど(あくまで目安)置くと米麹の出来上がり。

米麹です
これに塩を混ぜます。

蒸した米との違い わかります?
臭いも 全然違います(^o^)

そして 大豆
一晩水に浸した大豆を圧力釜で炊く。

この釜で沸騰してから25分
蒸らしで12分ほど…

圧力釜の圧力計…

炊き上がった大豆
この大豆に塩をふって食べたら最高のおつまみ…(^o^)
やわらかほくほくです(^o^)

この機械で…

こうなります(^o^)

40度弱まで撹拌して冷やす。
温度計とにらめっこ…(-_-)

最後に 米麹と大豆を混ぜます
目にも止まらぬ早業で…
(^_^)v

滅菌容器に空気を抜きながら
投げ入れます
ここから半年くらいかな…
黄瀬産味噌 完成!
秋のきのせ区文化祭でも 黄瀬営農組合から
販売しています。
塩分控えめ
シンプル材料
毎年 大好評
黒豆の味噌も造っています
黄瀬産の味噌 ぜひ一度ご賞味あれ
黄瀬産手造り味噌 万歳!
黄瀬産 手作り 味噌
味噌にも いろいろありますが
わが地域は一般的に米味噌の白です
今日は この話です
材料は 米 大豆 塩 米麹
これだけ
では いきましょう(^o^)

大豆と米を一晩水に浸す。
大豆はきのせ産の大豆ふくゆたか
米もきのせ産(わが家はコシヒカリ)…
ちなみに 同時に浸していますが
この米と大豆は別々になります
後でわかりますが…

まずは米麹(こうじ)造りから
一晩水に浸けた米を蒸し器で蒸す。

蒸した米を40℃くらいに冷ます。
冷ました米に元麹菌(小指の爪位の量)を入れ
擦り付けるように混ぜる。

これは温度を一定に保ち麹菌の増殖を促す容器
底のバットにぬるま湯を注ぐ。

先ほどの米を入れて蓋をし、24時間置く。
温度は40℃前後

24時間後、容器から取り出して撹拌する。
そして再び容器に戻す。
5時間後再び同じように撹拌してそれから20時間
ほど(あくまで目安)置くと米麹の出来上がり。

米麹です
これに塩を混ぜます。

蒸した米との違い わかります?
臭いも 全然違います(^o^)

そして 大豆
一晩水に浸した大豆を圧力釜で炊く。

この釜で沸騰してから25分
蒸らしで12分ほど…

圧力釜の圧力計…

炊き上がった大豆
この大豆に塩をふって食べたら最高のおつまみ…(^o^)
やわらかほくほくです(^o^)

この機械で…

こうなります(^o^)

40度弱まで撹拌して冷やす。
温度計とにらめっこ…(-_-)

最後に 米麹と大豆を混ぜます
目にも止まらぬ早業で…
(^_^)v

滅菌容器に空気を抜きながら
投げ入れます
ここから半年くらいかな…
黄瀬産味噌 完成!
秋のきのせ区文化祭でも 黄瀬営農組合から
販売しています。
塩分控えめ
シンプル材料
毎年 大好評
黒豆の味噌も造っています
黄瀬産の味噌 ぜひ一度ご賞味あれ
黄瀬産手造り味噌 万歳!