2012年03月10日
甲賀流忍者餃子
新名神高速道路 甲南PA上下線 各フードコートにて
本日3月10日から登場した 甲賀流忍者餃子

早速行ってきました(^^)

注文したのは 忍者スペシャルです
ここのフードコートは忍者と地産地消を主軸にメニューが構成されていて
甲賀流忍者を全国に発信されてる感がすごいです(^^)
DE今日から登場した 甲賀流忍者餃子は この方が提供されてます。↓
餃子屋 琵嬪波さん
昨年 水口青年会議所さん主催の「忍者飯グランプリ2011」でBBCびわ湖放送特別賞を獲得され、当日私も
食べさせていただきました。(^^)
詳しいことは 他のブログやサイトにお任せします…
地域を元気にする 取り組みがすばらしいです
甲南PAに行かれた際は フードコートで 忍者飯 いかがですか(^^)
きのせくらぶもステージは違えど、がんばります(^^)
おっと 甲南PA上り フードコート2Fに こんなところが…

以外に知られていない 展望部屋兼観光案内所があります

ぜひ 一度 お立ち寄りください
では今日はこのへんで…
甲賀流忍者餃子 万歳 \(^^)/
本日3月10日から登場した 甲賀流忍者餃子

早速行ってきました(^^)

注文したのは 忍者スペシャルです
ここのフードコートは忍者と地産地消を主軸にメニューが構成されていて
甲賀流忍者を全国に発信されてる感がすごいです(^^)
DE今日から登場した 甲賀流忍者餃子は この方が提供されてます。↓
餃子屋 琵嬪波さん
昨年 水口青年会議所さん主催の「忍者飯グランプリ2011」でBBCびわ湖放送特別賞を獲得され、当日私も
食べさせていただきました。(^^)
詳しいことは 他のブログやサイトにお任せします…
地域を元気にする 取り組みがすばらしいです
甲南PAに行かれた際は フードコートで 忍者飯 いかがですか(^^)
きのせくらぶもステージは違えど、がんばります(^^)
おっと 甲南PA上り フードコート2Fに こんなところが…

以外に知られていない 展望部屋兼観光案内所があります

ぜひ 一度 お立ち寄りください
では今日はこのへんで…
甲賀流忍者餃子 万歳 \(^^)/
2011年12月28日
掃除と選別とプレキャンと…
今年も残すところ3日と少し…
先日 転作大豆の収穫も終了し、汎用コンバインの清掃

埃と格闘すること約2時間

強風にだいぶ飛ばされても この量…
車庫の清掃もさせていただきました

同じく車庫では 先日収穫乾燥した 黄瀬産そばの選別作業

唐箕(トウミ)にそばを入れ…

風の力で選別します

軽いものは吹き飛び、重いものは唐箕内に落ち

唐箕内でも 1番(重い)、2番(1番より軽い)を選別します
石は重いため吹き飛ばずに1番2番に混入するので
このあと篩いにかけたり、収穫時に注意します
ところで甲南PAでこれ↓いただいてきました

ネクスコ西日本と南びわ湖観光推進協議会の企画
表紙にはぽんぽこちゃんが…(^^)
大津、湖南、甲賀地域の2箇所とネクスコ西のPA、SAに行き
キーワードを見つけて応募すると近江牛の食事券等が当たるキャンペーン

詳しくはここ → 滋賀旅
今年もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます
来年もよろしくお願いいたします(^^)
では今日はこのへんで…
\(^ ^)/
先日 転作大豆の収穫も終了し、汎用コンバインの清掃

埃と格闘すること約2時間

強風にだいぶ飛ばされても この量…
車庫の清掃もさせていただきました

同じく車庫では 先日収穫乾燥した 黄瀬産そばの選別作業

唐箕(トウミ)にそばを入れ…

風の力で選別します

軽いものは吹き飛び、重いものは唐箕内に落ち

唐箕内でも 1番(重い)、2番(1番より軽い)を選別します
石は重いため吹き飛ばずに1番2番に混入するので
このあと篩いにかけたり、収穫時に注意します
ところで甲南PAでこれ↓いただいてきました

ネクスコ西日本と南びわ湖観光推進協議会の企画
表紙にはぽんぽこちゃんが…(^^)
大津、湖南、甲賀地域の2箇所とネクスコ西のPA、SAに行き
キーワードを見つけて応募すると近江牛の食事券等が当たるキャンペーン

詳しくはここ → 滋賀旅
今年もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます
来年もよろしくお願いいたします(^^)
では今日はこのへんで…
\(^ ^)/
タグ :滋賀旅キャンペーン
2011年12月23日
転作大豆の収穫
先日から 転作大豆の収穫が
はじまっています

詳しくは過去記事を参考にしてください
今年は 新名神信楽IC近くの田んぼです

刈り取る相棒は もちろん

先日の蕎麦収穫にも活躍してくれた汎用コンバイン クボタARH380
刈り取りは順調に作業できて 約5日間くらい

汎用コンバインにたまった大豆は
こんなかんじで…
コンテナに収容し

JA甲賀へ出荷します
作付けはもちろん (農事組合法人)黄瀬営農組合です
きのせくらぶメンバーも収穫作業をしています
営農組合&きのせくらぶ これからの時代
ますます連携し、地域を守り育てていきたいと思います
今日もこれから きのせくらぶメンバーがオペレートで収穫作業があります
大豆の刈り取り風景はあまり見れないと思いますよ~(^^)
※本日の作業は雨雪のため中止しました(TT)
では 今日はこのへんで…
黄瀬産大豆 万歳 \(^ ^)/
はじまっています

詳しくは過去記事を参考にしてください
今年は 新名神信楽IC近くの田んぼです

刈り取る相棒は もちろん

先日の蕎麦収穫にも活躍してくれた汎用コンバイン クボタARH380
刈り取りは順調に作業できて 約5日間くらい

汎用コンバインにたまった大豆は

こんなかんじで…
コンテナに収容し

JA甲賀へ出荷します
作付けはもちろん (農事組合法人)黄瀬営農組合です
きのせくらぶメンバーも収穫作業をしています
営農組合&きのせくらぶ これからの時代
ますます連携し、地域を守り育てていきたいと思います
今日もこれから きのせくらぶメンバーがオペレートで収穫作業があります
大豆の刈り取り風景はあまり見れないと思いますよ~(^^)
※本日の作業は雨雪のため中止しました(TT)
では 今日はこのへんで…
黄瀬産大豆 万歳 \(^ ^)/
2011年12月21日
信楽の酒 陶狸夢
昨日12月20日に発売された
信楽の地酒 陶狸夢(ドリーム)

早速手にいれました(^^)
チラシはこちら↓

裏面↓

醸造は笑四季酒造さん
企画はたにかね酒店の店長はじめ しがらき夢工房
ここに 黄瀬産の山田錦(日本酒好適米)が 使てもろてます
過去記事1
過去記事2
このブログを見て そんな酒あんねや~ とか 飲んでみたろか~ と思ったそこのあなた!
いますぐ 近くの酒屋に(^^)
生は限定です! 限定各200本です 限定です(^^)
フルーティ~な生の地酒をぜひ ご賞味あれ
きのせ産日本酒好適米 山田錦 万歳\(^^)/
信楽の地酒 陶狸夢(ドリーム)

早速手にいれました(^^)
チラシはこちら↓

裏面↓

醸造は笑四季酒造さん
企画はたにかね酒店の店長はじめ しがらき夢工房
ここに 黄瀬産の山田錦(日本酒好適米)が 使てもろてます
過去記事1
過去記事2
このブログを見て そんな酒あんねや~ とか 飲んでみたろか~ と思ったそこのあなた!
いますぐ 近くの酒屋に(^^)
生は限定です! 限定各200本です 限定です(^^)
フルーティ~な生の地酒をぜひ ご賞味あれ
きのせ産日本酒好適米 山田錦 万歳\(^^)/
タグ :陶狸夢
2011年12月11日
信楽の黄瀬産蕎麦 収穫 その弐
本日 午後から今年最終の 黄瀬産そば 収穫しました

もちろん 黄瀬営農組合さんが作付けされてます
今日は天気も最高で 気分よく収穫作業ができました(^^)
収穫する相棒は↓です

クボタ 汎用コンバイン ARH380 いい仕事します(^^)
↓こんなかんじで 刈り取ります

↑写真奥では 黄瀬営農組合さんの白菜を収穫されてます
蕎麦の次は転作大豆の収穫がありますので

収穫終了後 蕎麦用から大豆用に部品交換します
一人でやると 約2時間かかります(TT)
今日は2人なので1時間弱で交換完了(^^)
先ほど収穫された白菜の出荷調整も横でされてます

ちなみにこの白菜 信楽町内では長野のJAで販売されてます
ところで本日の中日新聞にこれ↓

基本 高原鐡道さんの記事ですが
狸がサンタはイルミの有志で…
つまり そういうことで
午前中 イルミ装飾へ顔を出しにいきました。顔を(^^)
みなさん寒いなか ご苦労さまでした
イルミの話はまた後日…(^^)
では 今日はこのへんで
今日の本題…きのせ産そば 万歳! \(^^)/

もちろん 黄瀬営農組合さんが作付けされてます
今日は天気も最高で 気分よく収穫作業ができました(^^)
収穫する相棒は↓です

クボタ 汎用コンバイン ARH380 いい仕事します(^^)
↓こんなかんじで 刈り取ります

↑写真奥では 黄瀬営農組合さんの白菜を収穫されてます
蕎麦の次は転作大豆の収穫がありますので

収穫終了後 蕎麦用から大豆用に部品交換します
一人でやると 約2時間かかります(TT)
今日は2人なので1時間弱で交換完了(^^)
先ほど収穫された白菜の出荷調整も横でされてます

ちなみにこの白菜 信楽町内では長野のJAで販売されてます
ところで本日の中日新聞にこれ↓

基本 高原鐡道さんの記事ですが
狸がサンタはイルミの有志で…
つまり そういうことで
午前中 イルミ装飾へ顔を出しにいきました。顔を(^^)
みなさん寒いなか ご苦労さまでした
イルミの話はまた後日…(^^)
では 今日はこのへんで
今日の本題…きのせ産そば 万歳! \(^^)/