2016年11月02日
きのせ産味噌
きのせ産田舎味噌!

今年産初の容器詰め作業されました

今年の冬に仕込んだ味噌
原料の大豆とお米はもちろん地元黄瀬産

組合女子部でがんばっておられます

今日は味噌詰めに必要な機械を導入したので
メーカー代理店の取説を受けながらの作業です

味噌樽からこの機械に投入

容器に詰めて

計量機で計った後

パックシーラーで

蓋して

更にこだわりのラベルをパックして

出荷です

11月6日 黄瀬文化祭が初売りです
11月13日 天平の地ふれあい市場でも売り出します
お値段は 850g 700円
是非お買い求めください
黄瀬産田舎味噌 万歳 \^ ^/

今年産初の容器詰め作業されました

今年の冬に仕込んだ味噌
原料の大豆とお米はもちろん地元黄瀬産

組合女子部でがんばっておられます

今日は味噌詰めに必要な機械を導入したので
メーカー代理店の取説を受けながらの作業です

味噌樽からこの機械に投入

容器に詰めて

計量機で計った後

パックシーラーで

蓋して

更にこだわりのラベルをパックして

出荷です

11月6日 黄瀬文化祭が初売りです
11月13日 天平の地ふれあい市場でも売り出します
お値段は 850g 700円
是非お買い求めください
黄瀬産田舎味噌 万歳 \^ ^/
2016年10月31日
きのせ産蕎麦収穫
きのせ産蕎麦 本日収穫!
いつものクボタARH380

蕎麦はこの機械で収穫しています
ですが・・・ですが・・・

アワーメーターが^^
それはさておき

蕎麦刈り取り・・・
Byきのせ産^^
これが 手打ち蕎麦の原料です!
地産地消
地域活性
これからも蕎麦 がんばります!
ARH380刈取部の動画
https://youtu.be/BEHVv2cFUtQ
刈取状況
https://youtu.be/pLsp5lWqvBU
黄瀬産蕎麦万歳 \^ ^/
いつものクボタARH380

蕎麦はこの機械で収穫しています
ですが・・・ですが・・・

アワーメーターが^^
それはさておき

蕎麦刈り取り・・・
Byきのせ産^^
これが 手打ち蕎麦の原料です!
地産地消
地域活性
これからも蕎麦 がんばります!
ARH380刈取部の動画
https://youtu.be/BEHVv2cFUtQ
刈取状況
https://youtu.be/pLsp5lWqvBU
黄瀬産蕎麦万歳 \^ ^/
2016年10月29日
みずかがみPR
さて先日、黄瀬営農組合の組合長が
滋賀県特産みずかがみ を ビバシティ彦根でPRしてきはりました!

詳しくは日本経済新聞さんの記事参照
↓
ご当地米 実りの秋に 美味競う(関西は今)
三日月知事のPR

福山組合長のPR \^ ^/

宮川大輔さん ファミリーレストランさん 組合長 楽しそう (^ ^)

黄瀬営農組合万歳 \^ ^/
滋賀県特産みずかがみ を ビバシティ彦根でPRしてきはりました!
詳しくは日本経済新聞さんの記事参照
↓
ご当地米 実りの秋に 美味競う(関西は今)
三日月知事のPR
福山組合長のPR \^ ^/
宮川大輔さん ファミリーレストランさん 組合長 楽しそう (^ ^)
黄瀬営農組合万歳 \^ ^/
2012年09月15日
新米の名称募集
本日の新聞記事

猛暑に強く品質低下が起きにくい米を
滋賀県が開発し
来年から農家に供給…
記事写真は近江八幡ですが
黄瀬でも今年同品種を栽培試験しました

刈り取りも終了しており
間もなく試食予定です(^^)
おっと 開発期間中は【滋賀73号】と呼ばれてましたが
名称を募集されてます
応募はここ→滋賀ネット
応募は9月18日までです(^^)
滋賀のブランド米に 名前 つけてみませんか
滋賀ブランド米に 万歳\(^^)/

猛暑に強く品質低下が起きにくい米を
滋賀県が開発し
来年から農家に供給…
記事写真は近江八幡ですが
黄瀬でも今年同品種を栽培試験しました

刈り取りも終了しており
間もなく試食予定です(^^)
おっと 開発期間中は【滋賀73号】と呼ばれてましたが
名称を募集されてます
応募はここ→滋賀ネット
応募は9月18日までです(^^)
滋賀のブランド米に 名前 つけてみませんか
滋賀ブランド米に 万歳\(^^)/
タグ :滋賀73号
2012年07月01日
転作大豆の播種
今年も黄瀬営農組合さんが転作大豆の播種作業を行われました。
3台のトラクターで耕起し

畝立機で畝を立て

クリックで動画が観れます
播種機で種と肥料を蒔きます

クリックで動画が観れます。
作業体系詳しくは過去記事参照してください。 過去記事はここ!
玉ねぎも収穫されました

収量も昨年より多く、これから選別がたいへんです(^^)

では 今日はこのへんで
転作大豆 万歳 \(^^)/
3台のトラクターで耕起し

畝立機で畝を立て

クリックで動画が観れます
播種機で種と肥料を蒔きます

クリックで動画が観れます。
作業体系詳しくは過去記事参照してください。 過去記事はここ!
玉ねぎも収穫されました

収量も昨年より多く、これから選別がたいへんです(^^)

では 今日はこのへんで
転作大豆 万歳 \(^^)/